吉祥寺とテルミン?
テルミンとは
1920年に、ロシアの物理学者レフ・テルミン博士(Lev Termen; 1896-1993)によって発明された世界最古の電子楽器のようです。楽器に触れずに演奏するんです!垂直、水平方向に伸びたアンテナの周囲には微弱な電磁場があるようで、そのアンテナに手を近づけたり遠ざけたりすると、音の高さや大きさが、調整できるという、不思議な楽器です。音の高さを定める、鍵盤などの基準が楽器にないため、求める音をとり、安定させるのは困難なようです。独自の演奏法が要求されるというマニアックさから、演奏家人口が少ないのではないかと思います。
映画
「テルミン」という映画があったようで、その映画に感銘を受けた方が少なくないようです。
吉祥寺とテルミン
吉祥寺の街に、「テルミン大学」という名前の学校?があります。映画「テルミン」に感銘を受けて、2002年より、日本の第一人者と言われる「竹内正実氏」に師事をして、2005年、自身の主宰するテルミン教室「テルミン大学」を開校したのが、「街角マチコ」氏。東京を中心にテルミン、マトリョミン教室を開講。楽器の珍しさを強調するのではなく、音楽的な楽器演奏としてのテルミンを追究している。テルミン大学10周年を記念して「全日本テルミンフェス」開催。片桐仁氏を名誉会長に様々なアーティストがテルミン奏者とコラボレーションし大きな反響を呼んだ。という方が、吉祥寺にいらっしゃいます。
テルミンって、どんな音がするのかな?
街角マチコ氏
なぜ突然、テルミンの話をBLOGに記したか?
それは、2022年の武蔵野市社会実験、武蔵野公会堂を活用する『吉祥寺パープル百貨店』を私が主催させていただきました。その時に行われた『武蔵野公会堂の明日を考える』というシンポジウムにおいて、ご一緒に登壇させていただきましたご縁から、テルミンを知りました。
そして昨日、テルミン大学の発表会が、原宿で開催されるということで、そのお祝いと、世界観を体験したいという気持ちで、お邪魔してきました。
発表会の様子は、動画や写真でお伝えできませんが、総勢20数名の生徒さんたちの、熱のこもった・感性の赴くままの演奏でした。これまでの演奏会では、感じたことのない空気感を、楽しませていただきました。自分の領域を、少し広げさせていただける、貴重な時間でした。
記事『吉祥寺パープル百貨店』
記事『武蔵野公会堂の明日を考える』
#テルミン #吉祥寺 #音楽